デッサン・油絵・日本画・書・写真等の額販売。
既製額の他に、オーダーフレーム、マット(台紙)加工、アクリル加工も取り扱っております。
額サンプル約700種類の中からフレーマーとご相談しながらお選びいただけます。
クジャクの刺繍。マットの部分にウイリアム・モリスの柳の柄の布地をあしらい、森の中のクジャクをイメージ。
フリー刺繍の小品。アクリルと作品に空間を持たせて。
カットワークのある刺繍なので濃い色のマットに貼り込んで額装。
ポーセリン。和のイメージの図をモダンに。
金属工芸作品。モノトーンでまとめて。
アニメーター作品。
シャガールのリトグラフ。
ペン画。図柄に合わせて、正海波の柄の着物地を裏打ちしたものにハガキ大のミニパネルを製作して貼り込み。
1.
この油絵をモダンに額装して欲しいという依頼がありましたので解説をいれながら額装してみます。
2.
キャンバスの側面部分の状態を見て出っ張っている釘をたたいたり余分なキャンバスクロスをカットします。
3.
まずこの作品に合うフレームを選定します。作品の中の1色であわせてみたり、オーソドックスなタイプが良いかシンプルな方が良いか、お客様の要望も聞いて何点か候補をあげます。
4.
今回は少し落ち着いたグリーンのフレームに決めました。
5.
キャンバスの側面に巻く緑色のクロスを用意し指定寸法にカットします。
6.
キャンバスの側面に緑クロスを貼ります。(今回はキャンバスを浮き出して額装するので斜め横から見た時、釘等の目隠しとワンポイントの為)
7.
ガラス押え(空間をつくる時に必要)にも同じ緑のクロスを貼ります。
8.
クロスを貼り込んだベースのマットにキャンバスをビス止めします。
9.
静電気防止剤を塗布し乾いた柔らかい布でよく拭きます。
10.
ガラス押えもセットし、最後に埃や細かい木屑が入ってないかチェックします。
11.
裏板をビスでとめて吊金具と紐をつけて完成です。
各種表具(札所巡り・書・刺繍など)裏打ちのご依頼も承ります。
書作品を出来るだけ軽い形に、というご希望に合わせパネル仕立てに。グレーの布地にエンジの筋廻しでアクセントとして。
直木賞作家、難波利三先生の書。アクリル仕様のパネル額でモダンに。
屏風の仕立て。木版画の浮世絵4点を屏風に。裂地の色は、お客様のご希望であさぎ色を選定。
大好きな「行雲流水」を額装に、という要望。鉄黒のオーダーフレームと布マットでシックに。
書作品のアクリル付パネルでの仕立て。洋間でも楽しめる印象。
書家 秋葉廣瑶による書「樹」。裂地は無地のグレー系2色使い。筋で風帯を表現することで、モダンな印象。
古軸や古い額、油絵の修復も承ります。
*修復が難しい場合もございます。一度お気軽にご相談くださいませ。